2011年09月24日

呉福万博

gofuku.jpg


佐賀に来て驚いた事の一つ  

呉福万博

佐賀市の呉服元町を中心にしたアートプロジェクトです。

しかも3年前から毎年行われています。

佐賀大学の美術工芸の学生を中心に卒業生や地域の作家を巻き込んだ複合型アートプロジェクトです。

学生が1年間かけて地域の人や作家をつなぎ、シャッターがおりる事が多くなった商店街を開拓しながらアートプロジェクトを展開します。

学生がプロジェクトを通して社会と関わり、交渉力を持ちつつ、新たな思考を獲得していく姿は見ていて頼もしくもあります。僕は授業の傍ら学生の様子を見ていることしか出来なかったのですが、今回町を実際に歩いて展示や運営している学生をみるとたくましくなっているように感じて少し驚きました。

このようなアートプロジェクトは持続する事の難しさもあり、関係者のなみなみならぬ努力の想像がつきます。ただこれらの行為が滞留していた空気を流動させ、町に新たなコミュニケーションを生み始めていることを少し感じました。そして作品展示と同時に見えてくる町の姿が何とも魅力的なのに驚きました。

来年から少しプロジェクトの形がかわりそうなことは聞いています。どのような形になっていくのか注視していきたいと思います。

明日24日まで 

http://gofukubanpaku.web.fc2.com/2011/


DSCN1740.JPG
日本画の3年生が2人出品しているグループ展

DSCN1742.JPG
宇宙プロジェクトというグループの展示

DSCN1745.JPG
これらの展示が行われている建物

DSCN1750.JPG
その近くの旧銀行の建物。ここにも2つの展示とそして喫茶があります。

DSCN1755.JPG
こちらは西洋画専攻の4年生矢ヶ部さんの個展。

DSCN1754.JPG
同じ建物内。展示には使われていませんが、ここだったらどんな展示ができるかとついつい考えてしまいます。そんな場所がとても多い。

DSCN1752.JPG
こんな長い通路もたまに見かけて魅力的です。


DSCN1748.JPG
神社が町中によくあってかならず椎の木があります。

DSCN1749.JPG
こちらの狛犬は表情が豊かな気がします。少しとりためてまたアップしたいと思います。

ごくごく一部にすぎませんが、継続して町中も見ていきたいと思います。
posted by せいわ at 12:35| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

お礼

スナップ39.jpg

佐賀に帰省しました。

3つのグループ展は大変でしたが、おかげさまで実りあるものになりました。

ご高覧いただきありがとうございました。

作品を通して新たに出会えた人や言葉を糧に、さらに精進していきたいと思いますので

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

しばらく中央の刺激を消化し、ゆっくりと時間が流れるのなかで等身大の視点を鍛えていきたいと思います。

とはいいつつ、日展に出品しようと思っていた作品を変更したので、今から日展の制作に追われる日々が始まります(涙)。



posted by せいわ at 18:28| 石川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

Doubles 最終日

fujiya.jpg

Doubles 最終日です。

藤屋画廊2階の展示の様子です。

右から2点の日本画と左端の鉛筆が僕のものです。

奥の3点が佐藤俊介さんのものです。

かなり荒い画像ですが、日本画としては少し変わった展示であることが伝わるかなと思います。

僕の作品はさておき、俊介さんの作品は不穏な雰囲気を発していて見ごたえがあります。

お近くにお立ち寄りの際はご高覧お願いします。


最終日は5時までですのでお間違えの無いようにお願いします。

2人とも在廊していますので、何か聞きたいことなどあればご遠慮なく。


posted by せいわ at 03:23| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

羅針盤

fukuwonuguhito.jpg

服を脱ぐ人 53p×53p

こちらは羅針盤の展示に出品している10号の小作品です。題名の通り服を脱いでいるところを描いた作品です。分かっているはずのものに、ある分からなさが持続することを目指した作品です。


羅針盤での展示も今日9月10日(土)で最終日となります。初めて一緒にやるメンバーで、自分の至らなさに気づかせてもらった有意義な展示となりました。

お近くにお立ち寄りの際はよろしくお願いします。

ギャラリーのHPに会場写真も掲載されています。
http://www.rashin.net/2011/05/index000518.php

posted by せいわ at 01:30| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

佐藤俊介×石崎誠和

fujiyatenji3.jpg

こちらはDMにもなっているダブルス作品が展示してある入口です。こちらは共作です。共作といっても一緒に筆を入れているわけではありません。ともに取材旅行をして、データ上で下図のやり取りをしながら制作し、特殊なプリントをしてから制作しました。
最終的には僕が制作した下図を俊介さんが描き、俊介さんが制作した作品を僕が描いたものです。個としての制作というよりは、混交した新たな人格が描いたような作品となりました。不思議な体験でした。このダブルス作品が1階の展示スペースに4点あります。

今日はフリーのライターの金田一さんが取材に来てくれます。小さい記事になるとおっしゃっていたようですが、今回の展覧会に興味を持ってくれて、取材のためにもう一度来てくれるということでとてもうれしいです。
posted by せいわ at 08:35| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

搬入おわりました。

posted by せいわ at 01:38| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

doubles

展覧会のお知らせです。


東京で開催される3つのグループ展に参加します。


昨日はそのうちの一つアートスペース羅針盤の搬入展示が終わりました。

日本画5人展 浅野秀和 石崎誠和 岩田壮平 白水悠一郎 松村公太 
2011.9・5(月)〜10(土)
アートスペース羅針盤 中央区京橋3−5−3 03‐3538−0160
http://www.rashin.net/2011/05/index000518.php



また告知が遅れてしまいましたが。銀座の松屋さんですでに始まっています。

小龍ノ会 日本画18人展 
2011.8.31(水)〜9.6(火)
銀座松屋
http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20110831_shoryu.html



昨日上京して小龍ノ会の展示を見て、羅針盤での搬入展示を終えて、ひと段落しました。春から佐賀にいて、今回は佐賀で制作した作品を初めて発表する機会だったので、何となく不安でした。まだ結晶化されていない部分を確認しながらも、少し安心しました。



明日は「doubles 日本画展 佐藤俊介×石崎誠和」の搬入があります。
こちらは一番の最近作で少し大きな4mの作品も展示します。搬入は少し大変そうですが、いつか二人展が出来たらうれしいと思っていた佐藤俊介さんとの展示なので楽しみです。俊介さんの作品はとても強いので、自分の作品がどのように見えるのか緊張もしてます。久しぶりの大きさの絵であることも楽しみの一つですが、二人で能登を取材したものから制作したdoublesという何とも言い難い制作もあるのでそのあたりもどんな展示になるのか楽しみです。



dublesDM.jpgdoubles 日本画展 佐藤俊介×石崎誠和  
2011.9.6(火)〜11(日)11:00〜18:30
藤屋画廊 中央区銀座2−6−5 藤屋ビル2F  03-3564-1361


posted by せいわ at 07:30| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。