2014年11月12日

Primary Landscape 会場風景

上海外灘地区のAround Spaceで開催中のPrimary Landscapeの告知とレビューがARTLINKARTに載りましたのでお知らせします。

http://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzA4MjQwMzQyMw==&mid=200504292&idx=1&sn=5d61d82cdcd15dea9b862d5d138b1933&scene=1&key=2225d57390eac06b518c45e4eed12746930b9b6f45fe2392dfedd0a55d7372b70e37bd87f5e50dae3c0843690f2e2df0&ascene=1&uin=MTQ5NjAyMTI0Mw%3D


http://www.artlinkart.com/en/exhibition/overview/1f1dvAqr


ご高覧いただけたら幸いです。
posted by せいわ at 23:18| 佐賀 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

Primary Landscape

上海外灘地区にあるAround Spaceで行われるグループショウに参加します。
今日から12月いっぱいまでありますのでご高覧いただけたら幸いです。

Primary Landscape
11.8~12.31
http://www.aroundspace.org/en/exhibition_detail.php?id=4502

Vincent van Gogh’s sunflower fields and Ma Yuan’s water series are the primary landscapes that the artists observed from the outside world and drew from their inner self.

Primary Landscape, presented by AroundSpace Gallery in November 2014, will bring together eight artists who use different perspectives and mediums to capture their ideal landscapes. Zhou Jun’s Carnival series originated from an unforgettable encounter with an unknown small animal in a night stroll. Pan Jian’s River View Pagoda and Rain-Passing Forest dimmed the light in regular landscape painting and created an outline in obscurity. In Ding Beili’s Gazing Mountains and Shao Zejiong’s Clouds, we see how the artists inherited the traditional aesthetics of Chinese painting and explore it in a contemporary interpretation. Ishizaki Tomokazu painted his Lotus series on Japanese rice paper then mounted it on wood; the meticulous process is part of his art creation. In her new work, Zhuang Ying continued her delicate style in her Green series, and revealed the primary landscape in her imagination with simple shapes and subtle colors on paper. Dou Rongjun’s Tides on canvas and Mao Yujia’s Space on silk shares the same magic to draw the audience close, using uniform colors and vivid brush strokes that conform to the texture of the mediums.

Primary Landscape comes from these artists’ memories and imaginations, and also their observations of everyday life and explorations in their artistic pursuits. In his The Society of the Spectacle, Guy Debord critiqued that the consumer culture and commodity fetish created the Spectacle, which conceals real life and primary images in today’s society. Nevertheless, the artists AroundSpace Gallery presents in this exhibition, seem to make efforts to discard the surface, directly depict to the essentials, and bring the primary landscape to the audience.

以下の写真は9月に行われた上海コンテンポラリーアートフェアAround spaceブースでの展示風景です。
SDIM387上海アートフェア展示風景石崎小.jpg上海アートフェア展示風景Lotus jellys部分小.jpg上海アートフェア展示風景全体小.jpg上海アートフェア展示風景谷内さんDou Rong Jun小.jpg上海アートフェア展示風景Shu Tang Ding Bei li.jpg
posted by せいわ at 06:46| 佐賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月01日

in between 会場風景

in between会場風景1小.jpgin between会場風景3小.jpgin between展示風景4小.jpgin between会場風景2小.jpgin between会場風景小.jpgin between 会場写真5小.jpg二房小.jpg

会期も明日11月2日を残すのみとなりました。
足を運んでいただいた方ありがとうございました。
あと1日となりますがお時間がありましたらご高覧お願いいたします。
posted by せいわ at 16:45| 佐賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

改組 新 第1回日展

改組新1回日展小.jpg
水を分ける
150号F

日展に出品しました。昨日10月31日から開催されています。30日にプレ開場のために上京して4年ぶりに日展会場を見てきました。私の作品は1階出口近くに有りますのでご高覧いただけたら幸いです。良いところ悪いところが良くわかり、実りある上京となりました。
posted by せいわ at 15:02| 佐賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

in between

京都のギャラリー三条祇園で 個展を開催します。

in between.jpg

in between
2014年10月22日(水)〜11月2日(日)12:00〜18:00
ギャラリー三条祇園 
京都市中京区寺町御池上ル上本能寺前町484 トミタヤビル2F


出品作品は以下4点の予定です。
Lotus jellys H60×W57×D6.5cm 9点 雲肌麻紙 岩絵具 水干 箔 2014年
二房 H60×W57×D6.5cm 雲肌麻紙 岩絵具 水干 箔 2014年
長日本画 H142×W10×D4.5cm 雲肌麻紙 岩絵具 水干 箔 2014年
in between-水芙蓉− H168×W48×D4cm 4点 ,H162×W44×D3.5cm 5点 2014年


私は搬入から、25日(土)の昼2時ころまで在廊予定です。
最終日あたりにもう一度行けるかもしれませんが未定です。
お近くにお立寄りの際はご高覧お願いします。
posted by せいわ at 22:22| 佐賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

誰かと誰かの襞

京都の三条祇園画廊で個展をします。

今回は私たちにもっとも身近な服を見つめながら思ういくつかのことをテーマに展示します。

私たちは生活の中で大切な実感やその記憶をいくつか持ち、それらを反芻し、また更新しながら生きています。
そんな営みと、ある服に内在していると思える記憶が、時に重なり、またズレて、ゆらぎとともに息づきます。そして作品もまた、そのゆらぐ時々に生まれます。
そのようなものの有り様を見いだす世界観を持ち続けることを目指して制作したいと考えています。

蒸し暑い時期ではありますがお近くにお越しの際はご高覧お願いいたします。
初日から23日前半まで在廊する予定です。

石崎誠和 Ishizaki Tomokazu
〜誰かと誰かの襞〜

会期:2013年6月19日(水)→6月30日(日)
    12:00→18:00(月・火 休み)

場所:ギャラリー三条祇園
    京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前484 トミタヤビル2F
    TEL:075-221-6401
※地下鉄東西線「市役所前」駅下車 11番出口徒歩三分
※寺町通を御池通から北へすぐ。
  市役所横!そばやの看板を目印に!!
  蕎麦屋の二階。老舗中古レコード店の横です!!


isizakiomote-1.jpg

isizaki-1.jpg
posted by せいわ at 12:45| 佐賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

庭園

上海でグループショウに参加してます。

古代から中国では庭園に伝統的な美学と精神性を追求し、
そこには哲学や思想が込められてきました。
今回の展示では作品という庭園に、
現代に生きる作家たちの《詩意》を感じることをテーマにしています。

Gerden-10 Artist Group Show
2013.6.1~7.2
10:30~18:00
www.aroundspace.org



そもそも絵が中国から入ってきたこと

明治期に絵画制度が入ってきて日本画が生まれたこと

僕が現代にアメリカの影響を受けて日本画を制作していること

それらのことを思うと今中国に展示されることは、僕にとってとても興味深く喜んでいます。







AroundSpace_Gallery_Newsletter.pdf

グループショウGarden コンセプトシート_.tiff
posted by せいわ at 12:20| 佐賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

第 11回新生天山アートフェスタに出品しています。

展覧会のご案内です。

第11回新生天山アートフェスタが開催され、招待展示という機会に恵まれました。

ー思考を醸すーと題し、佐賀大学文化教育学部美術工芸課程の3教員展が始まりました。

陶芸の田中右紀先生、漆の井川健先生とともに出品しています。

http://sagasake.or.jp/main/5582.html
http://sadaibico.pd.saga-u.ac.jp/

お近くにお発ちよりの方はご高覧いただけたら幸いです。

思考を醸す展示風景1ブログ用.jpg
全体の展示風景です。手前の赤い漆が井川先生、丸い磁土製の立体が田中右紀先生です。
右紀先生熟成ーmature-ブログ用.jpg
酒を熟成していた蔵から発想を得た作品という事です。熟成−mature-と題されφ2120×2500mmという大きさです。酒を熟成させていた樽の容積が思われます。
思考を醸す展示風景ブログ用.jpg
こちらは私の展示スペースです。
手前から
wear-stars-
ひな壇の形をした時間
ひな壇の形をした時間(ペーパースノー)
wear-The reverse-
wear-Y-
です。
今回の展示に際してwear-stars-とひな壇の形をした時間(ペーパースノー)とwear-Y-を新たに制作して初出品です。2Fには服を脱ぐを出品しています。こちらは美術館以外では初めての出品ですが少し暗い展示スペースにまた違う趣です。
wear-stars-ブログ用.jpgwear-Y-,-The reverse-ブログ用.jpgひな壇の形をした時間ぶろぐ用.jpgひな壇の形をした時間(ペーパースノー)ブログ用.jpg服を脱ぐブログ用.jpg思考を醸す2F展示風景.jpg

今回の展示準備は4日間でそのおよそ2日間は実はひな壇の形をした時間(ペーパースノー)に費やしました。写真では分かりにくいですがケント紙14枚で出来ています。床に貼って、サンダーで丹念にヤスり、床の凹凸を広いながら紙の塵を生み出し、その塵を雪のように紙の上にそっと撒きました。さらにひな壇のミニチュアをケント紙で作って、隣の日本画のひな壇の形をした時間と同じように逆さにして回転台にのせた作品です。ケント紙の1mmに満たない厚みから塵を生み出すことによって、しなやかに空間を生かすことと紙面を見る想像力によって多様に見える事を意図しました。ゆっくりと落ち着いて楽しんでほしい作品です。実は龍も描きました。見つかるでしょうか?

posted by せいわ at 22:20| 佐賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

2012 拍 

2012 拍 展を開催中です。
京都府立芸術文化会館
http://www.bungei.jp/index.shtml
13日(日)まで(13日は16:00まで)です。

    『雛壇の形をした時間』
    『午前2時の原野』
    『微風』

の3点を展示しています。
お近くにお越しの際はご高覧お願いいたします。

会場におりますので一声かけて頂ければ幸いです。

また三条祇園ギャラリーに『wear』が展示されています。
http://www.sanjyogion.co.jp/gallery.html
こちらもご高覧頂けたら幸いです。
posted by せいわ at 22:28| 佐賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

有明

有明干潟.jpg

遠浅な干潟と青空、有明の風景です。
posted by せいわ at 22:39| 佐賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。